日本のフィンテック企業で、オンラインで投資サービスを提供している会社です。特に、テーマごとに投資ポートフォリオを選ぶことができ、初心者でも簡単に分散投資が可能な仕組みを提供しています。また、投資の意思決定をサポートする分析ツールも充実しており、幅広いユーザーに利用されています。
仕事概要
現在、業務上必要となる機能をBtoB SaaSの形で提供する金融機関向けプラットフォーム事業の展開を進めております。
プラットフォーム事業のコアプロダクトである、ロボアドバイザー・ファンドラップという金融商品を販売するための機能を、新しい商品をラインナップに加えたい金融機関様に対して、ワンストップで提供するプラットフォームです。
金融庁の「貯蓄から投資へ」「フロー型ビジネスからストック型ビジネスへ」などの大方針を受けて、これまでも金融機関様ではファンドラップなどの金融商品を検討してきましたが、様々なハードルによって新たな挑戦が出来ない状況が続いてきました。
それに対してXXXXは、システム・ビジネス両面でハードルを下げて金融機関様の挑戦を支援し、その先にいる投資家の皆様により良い資産運用体験を享受できる世界を目指しています。
その為には、ロボアドバイザー・ファンドラップに関する既存機能の改善だけでなく、ホールプロダクトとして周辺領域での様々なプロダクトの立ち上げが必要不可欠です。
今後のXXXX事業の更なる成長のため、新しいプロダクトの立ち上げを主導していただく、1人目のプロダクトマネージャーを募集する事となりました。
【仕事概要】
弊社BtoB SaaSであるXXXXを中心としたホールプロダクトの実現に向けて、新しいプロダクトの立ち上げを主導するプロダクトマネージャーとして、主にフィットジャーニーにおけるCPF (Customer Problem Fit) + PSF (Problem Solution Fit)の探索を担っていただきます。
【仕事内容詳細】
XXXXを中心としたホールプロダクトの実現に向けて、以下のような業務をご担当いただきます。
[MUST]
・ホールプロダクト実現に向けての戦略・ロードマップの策定と運用
・新規プロダクトのフィットジャーニーの2つのフェーズ(CPF, PSF)に相当する探索活動
・その他のフェーズSPF (Solution Product Fit), PMF (Product Market Fit), GTM (Go To Market))において必要となる活動
・プロダクトマネジメントに必要となる、ステークホルダーとの調整
[OPTIONAL]
・開発工程に関する支援活動 (主に要求定義, 要件定義, 品質保証)
・既存プロダクトのプロダクトマネジメント活動
・プロダクト組織立ち上げ
【開発環境】
・言語、フレームワーク:
バックエンド Scala
フロントエンド React、Redux、Flow , Flutter
・CI/CD:Jenkins、gitlab-ci
・バージョン管理:gitlab
・タスク管理:JIRA
・クラウド:AWS
・コミュニケーションツール:Slack、Confluence、Zoom、Miro
Requirements
必須スキル
・(0->1, 1->10)のフェーズでのプロダクトマネジメントのご経験
歓迎スキル
・プロダクト組織立ち上げのご経験
・金融ドメイン(特に資産運用)の業務に関するご経験やご知見
・プロダクトオーナー、事業責任者、BizDevとしてのご経験
求める人物像
【求める人物像】
・個人の短期的な成果ではなく、チームでの長期的かつインパクトの大きな成果を求めたい方
・新しいドメインに関して学び直し(アンラーン)を積極的に行なえる方
・自身の専門領域に留まることなく、チームや会社が必要とすることを貪欲に追求、実行できる方
【本ポジションの魅力】
■金融業界の長年の課題に取り組める
金融業界、特に資産運用業界はこれまでテクノロジーのアップデートが遅く、それに起因してイノベーションが阻害されてきました。企業のプラットフォーム事業では、自身がプラットフォーマーとして金融業界を支えることで、金融業界でイノベーションが起こる環境を整えることをミッションとし、実現に向けて努力を続けています。
現在進めているXXXでは、まずは大きな社会課題の1つである「貯蓄から投資へ」、「富の偏在」の解決を目指して高品質のファンドラップの普及に取り組むとともに、資産運用におけるプラットフォーマーとしてのポジションの確立に取り組んでいます。
■ハイスキルなメンバーとのチームプレイ
企業は金融業界出身者に加えてコンサルや様々なIT企業の出身者が集まっており、金融業界のプラットフォームプロダクトの開発に打ってつけの環境です。社会課題を解決するためのプロダクトをチーム一丸となって作り上げる、そんな経験が得られます。
■個人のスタイルに合わせた柔軟な働き方
企業はフレックスや専門業務型裁量労働制を採用しており、業務はほぼリモートワーク で行なっています。そのため、急な通院、お子様の送迎や育児など、ご自身のライフスタイルに合った柔軟な働き方が可能です。